「はんこの物語“役目を終えたハンコをどうしていますか?”」【HP Renewal3】
本日(10/1)は、小雨の中、印章供養祭が執り行われ、私も参列しました。
毎年10/1の午前中は、市川三郷町岩間にある印章供養塔の前で印章供養祭で、
午後は金桜神社で印章護持祭でしたが、午後の部は10/3の予定になりました。
まだ間に合います。
10/3 14時~(13:30集合)です。
役目を終えた印章を持参頂ければ供養していただけます。
———-
思い起こせば、5,6年前。いや7,8年前?
その方は、河口湖の方に泊まっていて、朝のニュースで印章供養祭が執り行われること知り、
1時間以上車を走らせ会場へ行ったがすでに終わっており・・片付け中(私は午後に備えて昼食のため自宅へ戻ってました)
そこで、午後に金桜神社でも執り行われると聞き・・1時間半以上車を走らせ・・
金桜神社でお会いしたのが始めましてでした。(その前にお電話もいただいたかな?うろ覚え)
で、後日、(どこで掲載するかは決っていないが・・取り敢えずということで)取材を受けました。
数ヶ月後、掲載先が決ったと連絡が入り・・
正直、ここまでは、得体の知れない(すみません)怪しい人(すみません)で警戒していました。
しかし、掲載された「橘さつき」さんのネット記事を読み、信用できる方だと思うようになりました。
素直な目線での文章で、最後にご自身の考え意見を述べる。というのが私の感想でした(偉そうにすみません)。
そして、橘さんの考えは私にとっては新鮮で参考にもなりました。
その後、Facebookなどで橘さんの文章に触れる機会が幾度とあり、いつの間にか橘さんの文章のファンになりました。
(後々の橘さんとの付き合いから、行動力も圧の強かった取材も橘さんの熱量であり良いところだと思っています)
そして、昨年からのHPリニューアル計画の中で、橘さんの文章をどこかに・・
ということで、以前、書いて頂いた文と、今回新たに、印章供養祭などをテーマに書いて頂き、
「はんこの物語」というコーナーを作りました。
はんこの物語 → ☆
column01「あなたを映す認印だからこそ手彫りで」
column02「名刺に朱色の花が咲いた!」
column03「役目を終えたハンコをどうしていますか?」
役目を終えたハンコをどうしていますか?
大切な場面で、常に持ち主の分身として活躍してくれたハンコ。
亡き人が愛着をもって大切していたハンコは、たとえその役目を終えても、なかなか捨てる気にはなれないものです。
でも、ずっとそのまま置いて、後の決断を後の人に委ねることが、果たして本当に良いことなのか?
例えば、自分にとっては祖父の大切な思い出として遺しておいたものが、次世代や更にその次の世代では不要品として、いずれ処分されてしまうかもしれません。
モノを遺すことにもそれなりの覚悟が必要です。
そんなお悩みに応えて、二つの方法をご提案いたします。
① 印章供養祭で供養をする
明治6年10月1日に太政官令による「個人の実印制度」の施行が始まった日を記念して、公益社団法人全日本印章業協会では10月1日を「印章の日」と決めました。
意外と知らない人が多いのですが、各地の印章業組合ではこの日の前後に「印章供養祭」を行っています。
「ハンコの里」である六郷印章業連合組合では、毎年10月1日に富士見ふれあいの森公園にある印章の塔の前で、「印章供養祭」を開催しています。
使わなくなったハンコをお預かりして、皆様の代わりに無料で供養をしています。
印章供養は、神官のもと『四方固め~降神の儀~祝詩奏上~玉串奉てん~昇神の儀~お炊き上げ(焼納供養)~献杯』と、古式祭礼にのっとって厳格に執り行い、供養後には印章供養証明書をお渡ししています。
ご自身の手でご供養されたい方は、印章供養祭へ是非お越しください。
「ハンコの里」としての歴史を刻む町での印象供養祭は、きっと秋の富士を近くに眺める素敵な小旅行になることでしょう。
印章資料館では、ハンコを地場産業として発展した町の歴史に関する史料や印章彫刻の道具類や作品などが展示されています。
ここには、世界的にも貴重な「十鐘山房印挙(印譜集)」も収蔵されているのです!
足袋の行商の経験を活かして、全国にハンコの販路を開拓した、この町の逞しい先人達。
このハンコのカタログ注文販売は通販の先駆けとなりました。
生き物だけでなく、愛用したモノの命と魂にも思いを馳せ、役目を終えたモノに感謝し、供養して手離す。
こうした日本人ならではの美風こそ、現代社会を豊かにするものではないでしょうか。
供養して手離すことで、心に豊かなものが生まれ育まれます。
もう一つ、ご紹介したいのが、
② 印材に再彫刻を施し、新しい印章に再生する
印材にひび割れなどの問題がなければ、印面を擦って平らにし、子どもや孫用の印章に再生する方法もあります。これは「形見」にもなりますね。
銀行印だったものを、花個紋など日々多彩に活躍する印にすることも可能です。
この半世紀で人々の暮らしも働き方も大きく変わり、家やお墓の継承を難しくしています。
そうした社会だからこそ、印章のカタチを変えて世代間で受け継いで愛用していくのも素晴らしいことだと思います。
思い出の品として奥に閉まってしまうよりも、カタチをかえて日々愛用してもらうほうが、ハンコも嬉しいのではないかしら?
おじいちゃんの愛用のハンコを孫が使えば、お守りにもなりますね!
家族で受け継いでいく手彫印章も小さい素敵な家宝になると思います。
(文・橘さつき)
【HP Renewal】過去シリーズは
「物語を描き・彫る」【HP Renewal】 → ☆
「ZOOM・オンライン制作相談」【HP Renewal2】 → ☆